静かなる備忘。

レビューと言いつつ映画の感想と触発されて考えたことをだらだら書いています。むしろ後者がメインになりつつある。

新作映画097:『スイス・アーミー・マン』

f:id:gadguard-twitter:20171027141912j:image

監督:ダニエルズ

主演:ポール・ダノダニエル・ラドクリフ

 

※内容に触れてます※

 

僕モテメルマガで話題になっていたので、「無人島」「死体」というワードと劇場で見たポスターのビジュアルだけしか知らずに観にいった。

 

最低限の前情報しか入れなかったのが良い方向にはたらいたと思う。とにかく97分間物語的にも、画面に映るものも、全てが予想の斜め上を行きまくる。一体どうやったらこんなことを考え、形にすることができるんだろう。人間のイマジネーションとそれを形にする作り手の成果として感心してしまった。観終わったあとはね。

 

観てる時はとにかく「えっ何これは」という引き笑いの連続。不条理コメディと言ってもいい。スイス・アーミーナイフ(十得ナイフ)ならぬスイス・アーミーマン(十徳人間)を駆使してサバイバル。屁で泳ぎ、身体に雨水を口からマーライオンばりに出し、脊髄を曲げた反動で木を折り、歯でヒゲを剃る。動力源は愛。なんだそれは。しかもこれをダニエル・ラドクリフが迫真の演技でやり切る。ケツも出す。もうこれだけで還暦あたりまでこの映画忘れないよ俺。

 

終始そんな感じなんだけど観終わったあとは謎の爽やかさがある。精神的に社会から弾かれた(と勝手に思ってる)ポール・ダノが誰も人がいないところで肉体的に社会から弾かれた(と地球人なら誰しも認める)ラドクリフに出会う。僕ら観客しか知らない変人二人の世界。人知を超えた変人に出会って一皮むける変人の話。

 

ただ本当のゴールは変じゃない人が「変でもいいじゃん」と変人を認めてあげられるとこな気がする。ラドクリフとの別れの後、ポール・ダノは普通に社会の中で生きるだろう。でもその中で出会った変人のことを認めてやれる男になったんだと思う。同時にダメな自分のことも。

新作映画096: 『交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション1』

f:id:gadguard-twitter:20171019192147j:image

総監督:京田知己

監督:清水久敏

出演(声):三瓶由布子名塚佳織小杉十郎太久川綾根谷美智子森川智之辻谷耕史古谷徹

 

 ※内容に触れてます※

 

 【序文:概要〜テレビ版との出会い】

今回取り上げるのは、2005年に1年間テレビシリーズが放送されたテレビアニメ「交響詩篇エウレカセブン」を再編集し新規パートを追加した作品。一部設定の改変も行われており、三部作の一本目にあたる。ちなみに「神話」をキーワードに2009年に完全新規作画で雰囲気をガラッと変えてセルフリメイクした前作『〜 ポケットが虹でいっぱい』が爆発四散していたのも良い思い出(ここでニルヴァーシュに壁パンされる)。

 

 筆者がこの作品に出会ったのは多分主人公のレントン少年と同じぐらいの歳の頃。アナザーセンチュリーズエピソード3というゲームで始めて知って、空中をサーフボードに乗って舞うロボット(LFO)のビジュアルが気に入りアニメに手を出した。

 

ただ世界観や用語などはゲームという補助線があったから辛うじて分かったレベルで、とりあえず14歳がボーイミーツガールでなんやかんや世界を救うぐらいにしか見てなかった。ただやっぱり独特の(オシャレな)雰囲気が思春期の自分刺さったらしく、主人公をTwitterのアイコンにしたりしてた(今もしてるけど)。

 

全くの余談だけど、テレビ版の最終回でかかる電気グループの「虹」って曲にどハマりしてニコニコ動画を漁ったりしていた。その時アンダーワールドボーン・スリッピーとリミックスした動画を見て今度はアンダーワールドにハマった(去年武道館の単独いった)。

www.nicovideo.jp

 

そこからダンスミュージックに手を出すようになって今の音楽の趣味が固まったような気がする。そういう意味で結構影響を受けた作品ではある。更にちなみに言うとテレビ版の続編の『エウレカセブンAO』の第1話のサブタイトルが「ボーン・スリッピー」で凄い感慨深かったんだよな。まあ1話でなんとなく見るのやめたんだけど。

 

そうやって過去のものになりつつあったエウレカセブンをまたやり直すってことで、僕が期待していたのは「全50話と(無駄に)長いテレビ版を映画3本分にまとめて手軽に振り返れるぐらいにしてくれたら嬉しい」ぐらいのものだった。正直作品としての期待値は低かった。

 

しかし先に書くと今回、僕には本当に良かった。

 

 

【冒頭:ネクロシス作戦(サマー・オブ・ラブ)】

僕はテレビ版も見てるし事前情報も多少入れてたので「あ、これが本編開始前、主人公の父が世界を救った英雄と称えられるまでの出来事ね」とわかったし「何のために、何と戦っている」のかも知ってたから(シン・ゴジラとは違うある種の雑多さも好ましい字幕の情報量に若干当惑しながら)映像や音響の迫力に酔いしれていた。この掴みだけで劇場で観る価値があると思えたのでよかった。

 

ただ初見の人に優しいとは全く言えず、知らない人には多分「地球がヤバくてロボットで守ってる」ということぐらいしかわからないはず。デカい花が咲いて音楽が流れて来たあたりで劇場を後にされても仕方ないよ京田くん。

 

ただ良く言えば説明的でないということでもあるし、それより僕には「このハイエボリューション1を楽しむにあたっては抗体コーラリアンとかスカブコーラルとかそういう細かいとこはどうでもいいですから」と割り切ってるようにも感じられた。というか本当にどうでもいいと僕も思う。

 

つまり、僕が今作に感動したという結果から逆算してみると、この冒頭から得たエッセンスとして活かされたのは「父親が息子に見せたかったすんげーこの世界、そして息子が後に恋するあの子を守って死んだ」ということのみ。それだけわかればよし!!めんどくさい考察はめんどくさいオタクが勝手にやればよし!!

 

あとは副産物?として映像的な快楽や、ファンとしてはたまらないテレビ版のキャラの昔の姿を見てニコニコ楽しんでいた。デューイとホランドの仲良かった頃の掛け合いが可愛い。タルホはこんなに若々しくて可愛かったのにあんなにやさぐれた姉ちゃんになったのかと若干悲しかった。ホランドのせいだろうな。そしてなんと言ってもテレビ版では描かれなかった主人公の父親、アドロックに声を当てた古谷徹さん(ガンダムアムロの人)の熱演が素晴らしかった。

 

 

 【中盤:父と子 】

世界を巻き込むシリアスな戦いから一転、ドタバタした音楽とともに少年のモノローグが入る。「この世界は最悪、キミもそう思うだろ?」まずここで『トレインスポッティング 』を彷彿させるんだけど、パンフで監督が「影響を受けたのかもしれない」と言ってた。意識してないけど結果としてそうなっちゃったんだろう。

 

その少年は荒野の真ん中で数匹の野犬に襲われている。「俺は逃げてるんじゃーない」と虚勢を張りながら酷い顔で号泣している。なぜ今こんなことになっているのか、プレイバックが始まる。

 

このプレイバックが本作の最大の賛否両論点で。犬に追われる現在を基準にして22日前〜2時間前までをシャッフルして描いているところが冒頭シーンからくるとっつきにくさに拍車をかけていることは間違いない。加えてテレビ版から設定が改変されているところ(レントンの出生とビームス夫妻との関係)や、個人的に忘れたところも多々あったため、ファンの僕でも初見時はかなり混乱した。

 

 ただ好意的に解釈するなら、最初に振り返ったあの出来事を最後にもう一度見ることで生まれる悲しさや、構成そのものがレントンの心情に沿ってる(思い出したくない、キミには話したくないとモノローグで言いつつ月光号にいた頃のことを若干思い出してしまうという人間らしさ)ところなど、この構成にしかない良さもあった。

  

内容としては。

5歳で父を亡くした(母親は前からいなかった)レントンビームス夫妻に養子として迎えられるも、空から落ちて来た女の子に一目惚れし、彼女が所属する(名目は)軍属組織に加入するもリーダーのハゲにいじめられたり怖い思い(アクペリエンス)してまた家出、たまたま再開した養父母の元へ再び戻り、安らぎを感じていく。という。

 

テレビ版ファンとしては当然主題だったボーイミーツガールを見に来てるわけで、ここも賛否分かれるポイントだろうなあ。だってエウレカ出てこねえんだもん。

 

ただ僕が(初見はちょっと困惑したけど)そこを不満としなかったのは、今作は父と子の話として好ましいから。実父(アドロック)の下で働いてた義父(チャールズ)が持ち前の男らしさで年頃のレントンの隙間を埋め、彼が最悪だと思ってた、そして亡き実父が見せたかった世界のデカさや素晴らしさを教える。この大まかな流れはテレビ版から変わってないんだけど、改めてタイトにキッチリ見せられるとこんないい話だったのかあ、なんて思ったりした。

 

 

【ラスト:そしてあの子のところへ】

ただ、彼が見た広く素晴らしい世界は時に残酷。再会できた育ての親から離れさせ、あまつさえ戦うべき敵として立ちはだからせる。それでも少年は荒野を一人行く。

 

ここで面白いというか、アニメならではだなあと思った演出がある。時制としては野犬に襲われて泣きベソかいてた数分後のはずなのに、プレイバックを経た彼の顔は心なしか凛々しくなり、なんなら髪の毛も伸びてる(テレビ版終盤の髪型になってる。サムネ参照)。そして一瞬野犬の死骸がカットに映される。パンフレットの藤津亮太さんの解説が良かったんだけど、この野犬が過去を象徴してて、それを振り切って(殺して)未来に進むというね。

 

そして、彼が見る未来にはあの子がいる。始まりはいつも月曜日。次の月曜日をキミと迎えるため。もう彼が過去を振り返ることはないだろう。そして彼が横を見ればあの子がいるだろう。再会まであと8時間。未来への希望をマックスに高めた状態でエンディングを迎える。1回目でもかなり感じ入ったけど、2回目はぶっちゃけ泣いた。まさかあのレントンに泣かされるとは思ってなかった。

(ちなみにエンドロールへの入り方までトレインスポッティング風でそこも個人的に超ツボだった)

 

もう三部作の一本目としてこれ以上ない終わり方だと僕は思う。ハイエボリューション2では皆が見たかったエウレカセブンが観られるんじゃないか。その導入として期待を高めてくれる。彼の未来を見届けたい思いでいっぱいだ。

 

新作映画095: 『三度目の殺人』

f:id:gadguard-twitter:20171006204609j:image

監督:是枝裕和

出演:福山雅治役所広司広瀬すず満島真之介市川実日子橋爪功斉藤由貴吉田鋼太郎

 

 

「是枝監督が法廷劇をやるんだあ。三度目の殺人なんてやっちゃったら死刑でしょ。」なんて予告を観てぼんやり思っていた。福山雅治演じるクールな弁護人と死刑が決まるであろう被告人の触れ合いfeat広瀬すずぐらいの感じをイメージしていた。今思えば脳みそゆるふわすぎる。

 

僕は「三度目の殺人」イコール死刑制度のことだと作品を観て解釈した。まあ十中八九そうなのだろう。自身で原案監督脚本を務めた是枝裕和とこの作品に出資した人たちは中々スゴいなあと勝手に感心していた。

 

ネオ・ウルトラQというドラマで、民主主義に興味を持った宇宙人が地球人に総理大臣とテロリストの命を投票で決めさせるという話がある。主人公がそれを説得する際のやりとり。

「何故デモクラシーに固執するのかという問いに、それに変わるものを人間はまだ見つけ出していないからだと答える。欠陥があったとしても、今ある一番優れたものを使うことしか人間にはできないという。」

(拝借元:http://blog.goo.ne.jp/nexusseed/e/aebfa718acda7da7d2a47bc48412b6ed )

 

まあこの「デモクラシー」の部分を「法廷制度」にそのまま置き換えても通るよなって。そんな危うい土台の上に人の生死の天秤を乗っけることへの疑念、その結果としての死刑は殺人に等しいという主張が伝わってくる。

( ちなみに日本の法廷制度の理念関してはjunky-glamarousさんのブログに詳しいです。

https://ameblo.jp/wildewst-yellow-monkey/entry-12309290644.html )

 

まあでもこれだけだったらドキュメンタリー映画でもできる訳で、この映画のフィクションとしての価値はやっぱり役所広司の演技にもたらされてるんじゃないかなあと。裁判とか死刑とかに限らない、もっと普遍的な人間の渇望というか思念というか。殆ど拘置所の接見シーンだけでこれだけ表せる人もいないでしょうね。ガラスの板を挟んで対する福山雅治に像が被るような撮影も見事だった。

 

新作映画094: 『ダンケルク』

f:id:gadguard-twitter:20170928193027j:image

監督:クリストファー・ノーラン

出演:フィオン・ホワイトヘッドトム・グリン=カーニー、ジャック・ロウデン、ハリー・スタイルズアナイリン・バーナードジェームズ・ダーシーケネス・ブラナーキリアン・マーフィマーク・ライランストム・ハーディマイケル・ケイン

 

 

※内容に触れてます※

 

 

クリストファー・ノーランの扱いは僕の中で既に「(生きる)巨匠」という風になっている。つまり新作が公開されれば大体世界的に「良いもの」という評価が下され、世間一般(映画界)における「良いもの」がどういうものかを勉強しにいくような感覚。個人的に好きなわけじゃないけどまあいっとくか、というテンションで劇場に行く。

 

冒頭、とってもワクワクした。人気のない市街地を進む主人公たちに突如浴びせられる銃弾、瞬く間に戦死する味方兵士たち。走って砂浜へ視界が開ける。用足しもままならないまま空から爆撃が来る。砂浜に伏せた主人公を手前に、砂浜の奥から爆撃、爆撃、爆撃、爆撃、爆撃(砂ドシャァァァァ)。こりゃすげえ。これはすごいものが観られると心が踊った。今回はクリストファー・ホームランなんじゃないの。

 

ただこのテンションがキープされたかと言えばノー(ラン)。正確に言えばジャムたっぷり塗ったパン齧るあたりまでは保たれてた。

 

なんだろう、結果的に求めていたのは物語だったのかもしれない。今回の主人公はマクロな戦争の中でミクロなワンシチュエーションを繰り返す、為す術ない一個人でしかない。不意打ちされたり、上空から爆撃されたり、魚雷で船撃たれたり、狙撃(?)されたり。だからとにかく助けが来るまで逃げまくる。そこに魅力が感じられなかったに尽きる。かと言ってトム・ハーディマーク・ライランスのパートが良かったのかと問われると…うーん。

 

逐一サスペンスだし劇伴も大いにそれを盛り上げていて、そこが売りな映画なのはわかる。だから単に好みじゃなかったってだけ。『インターステラー』の時にも覚えた感覚。僕には未だノーヒットノーラン

 

(ホームランとかノーランのフレーズは無人島キネマさんのウシダさんから拝借しましたよ。僕が考えたんじゃないよ。ぜひ聴いてみてね。)

http://ussii.net/cinema/2017/09/15/

新作映画093: 『散歩する侵略者』

f:id:gadguard-twitter:20170927135142j:image

監督:黒沢清

出演:長澤まさみ松田龍平長谷川博己高杉真宙恒松祐里前田敦子満島真之介東出昌大小泉今日子笹野高史

 

 

「地球という惑星において人類はたまたま一番繁殖した一生物種にすぎない」という主張は最早自分の中のテーマになりつつあって、吉田大八が『美しい星』で取り上げてくれた時は我が意を得たりだったんだけど、今度は黒沢清御大がやってくれた。この作品が『美しい星』より一歩踏み込んでると思うのは、人類が地球に相応しい生物かどうか判断するための材料が具体的に用意されていること。

(原作者の劇団イキウメの前川知大は恐らく三島由紀夫の「美しい星」を読んでいるだろうから意図的にワンアイデア足したのかもしれない)

 

どのように判断するかというと、宇宙人たちが人類から「概念」を抜き取って学習するという。この作品のユニークなところであって、僕ら観客が「その設定どう活かしてくれんの?」ワクワクするところ。

 

このリアクションで面白いのは意外にも抜いた方ではなく抜かれた方のそれだった。人にとって大事であろう概念を抜き取られて地面にへたり込み「そりゃそうなるわ」と思ったら人が変わったように笑ったり明るくなったり。概念とは人を縛る枠組みのことなのかもしれない。いつか書いたかもしれないけど、僕は夏目漱石が「肩こり」というワードを発明しなければこの世に肩こりに悩まされる人はいなかったんじゃないかと前から思っている。多分そんな感じなのだ。多分。

 

そんな彼らが最後に人間から奪ってしまった概念でもって人類は救われる訳ですが、あれってなんなんでしょうね。言葉にすると超胡散臭いし。でもまあ「やんなっちゃうなあ」なんて言いながら甲斐甲斐しく世話することは確かに間違いなくそれなんでしょうね。高杉真宙くんと恒松祐里さんよかったよ。

 

新作映画092: 『ベイビー・ドライバー』

f:id:gadguard-twitter:20170918122951j:image

監督:エドガー・ライト

出演:アンセル・エルゴートリリー・ジェームズケビン・スペイシージェイミー・フォックスジョン・ハムエイザ・ゴンザレスジョン・バーンサルウォルター・ヒル

 

 

※多少内容に触れてます※

 

 

冒頭6分のカーチェイスからのコーヒー買い出し長回し、コインランドリー、銃撃戦、パルクール、クライマックスなどシーン単位で切り取れば物凄く楽しんだ。極上爆音あっての満足度だったと思う。ありがとう立川シネマシティ。

 

ただ映画館を出て「んあ〜面白かった〜」となったかと言えば残念ながら否でした。多分脚本の好みなんだと思う。

 

ベイビーの仕事は強盗たちを車で逃すことで、自分の手を直接汚すことを良しとしないことは描かれていたので、彼女を守るためにその一線を越える際の葛藤も同時に描いてほしかったというのがある。明確な殺意をもって人殺しをやるのに、唐突にピョイッと線を超えたように見えてしまって、彼の覚悟とかを感じる以前に不意を突かれて一気に話に置いてかれた感じがした。『シン・ゴジラ』のとき「葛藤・ドラマがない」みたいな意見を見てなるほどなあなんて思ったけどこのシーンには同じようなことを思ってしまった。同時に『キングスマン』の時に感じた置いてかれ感なんかも思い出した。

 

というかあんなに楽しいカーチェイスをやってくれてるんだからネチョネチョした内部分裂じゃなくて、明確な敵を用意してそいつらを出し抜いて彼女も守ってスカッと終わるじゃダメだったのかなあなんて思ってしまう。ベイビーに人殺しまでさせる必要があったのかなあ。それこそチームなんだから役割分担させればよかったんじゃないのか。ジェイミー・フォックスのやだみ演技はすごいよかったしカップルの男の方もめっちゃかっこよかったしなあ。あのチームで普通に最後までやってもベイビーの映画にはなったろうに。

 

エドガー・ライトフィルモグラフィーには疎いのでわかんないけど、多分犯罪や殺人に加担する罪と罰を描きたかったんだろうとも思う。結構真面目な人なんじゃないかな。だからこういう形になったのだろう。その真面目さと気持ちいいとこの食い合わせがなー。うーん。

新作映画091: 『スパイダーマン ホームカミング』

f:id:gadguard-twitter:20170827200821j:image

監督:ジョン・ワッツ

出演:トム・ホランドマイケル・キートン、ジョン・ファブロー、ゼンデイヤマリサ・トメイロバート・ダウニー・Jr

 

※少し内容に触れております※

 

サム・ライミ版について書くとMJの悪口が止まらなくなるしアメイジングは(特に2に)思い入れがあって止まらなくなるので敢えて触れないことにする。

 

まあまずよかったですよ。公開4日で2回観たよ。これまでで最も親しみやすく且つ新しいスパイダーマン(=ピーター・パーカー)像。マーベルシネマティックユニバースの世界の一員であることを全力で活かしながらも単体の映画として正直MCUの中で一番面白いと思う(ソーとハルクは観てないけど多分変わらないとも思う)。

 

なんたってファーストシーンで完全に引き込まれてしまった。MCUの世界にも市井の人々が息づいていて、その中には確かな弱者が存在するということ。そして『アベンジャーズ』で地球に姿を現した宇宙人種チタウリが、そこに住む人類の世界を変えてしまった瞬間。『シビルウォー』では直接的な人死にが取り沙汰されていたけど、今回はヒーローやヴィランたちが間接的に人々に与える影響を描いていたのが面白かった。 尚且つ今回のヴィランであるヴァルチャーのキャラとしてのつかみはバッチリという算段。強さの説得力(理由)もある。素晴らしい。

 

 続いてベルリン研修旅行という名のシビルウォーをピーターが手持ちカメラで撮影したフッテージのシーン。シビルウォーを観てない人にもピーターがどういう経緯でアベンジャーズと関わりを持ったかがわかり、まあ一応そういう内ゲバがありましたということがわかり、そして何よりピーターがアベンジャーズ(世界を守るヒーローたち)に多大な憧れを抱いていることがわかる。単純に笑える上に導入としてフレッシュで親切。もう2シーン目にして安心感しかない。

 

今回のピーターくんはこれまでのピーターくん2名との差別化がハッキリ為されている。まだ15歳と若いこと、叔母さんも若くて美人なこと、自分と同じくギーグの友人がいること。しかし決定的に違うのは上述の2シーン目で描かれた最後の一点、ヒーローへの憧れ、だと思う。

 

偶発的に超能力を手にしたという点では同じでも、当初の彼のモチベーションには「すごい人たちに認められたい」という部分があった。言ってしまえば承認欲求。更に言うなら実生活で満たされないオタクのそれ(でもそれなりに楽しそうなのはネッド君の存在が大きいのかもしれない)。

 

自分はやっぱりヒーローには人知れず戦っていてほしいのかもしれない。名誉とか認められるとか抜きに、純粋に人命を救うために動く姿に心動かされる。自分にしかできないこと、自分のやるべきこと、自分のやりたいことが人命を救うことである者が真のヒーローになれる。大いなる力に伴う責任を果たすために自分を鼓舞し立ち上がるシーンには素直に熱くなったし、心底頑張れと思った。

 

失敗を繰り返して遂にピーターくんはヒーローの入り口に立った。結果的に先輩たちに認められるという当初の宿願は叶ったけど、時既に遅し。彼の頭には最早自分の手の届く範囲の人たちを救うことしかなかった。

 

『皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ』 もそうだったけど、僕と変わらないようなメンタリティの持ち主が、僕が憧れていた(る?)ヒーローになってゆく、そのグラデーションの部分に心動かされるのかもしれません。

 

(全くの余談ですが先週放送が始まった「仮面ライダービルド」にもそこのところは期待したいです。前作エグゼイドの主人公は1話から割と完成されたヒーロー観の持ち主だったので。)