静かなる備忘。

レビューと言いつつ映画の感想と触発されて考えたことをだらだら書いています。むしろ後者がメインになりつつある。

新作映画093: 『散歩する侵略者』

f:id:gadguard-twitter:20170927135142j:image

監督:黒沢清

出演:長澤まさみ松田龍平長谷川博己高杉真宙恒松祐里前田敦子満島真之介東出昌大小泉今日子笹野高史

 

 

「地球という惑星において人類はたまたま一番繁殖した一生物種にすぎない」という主張は最早自分の中のテーマになりつつあって、吉田大八が『美しい星』で取り上げてくれた時は我が意を得たりだったんだけど、今度は黒沢清御大がやってくれた。この作品が『美しい星』より一歩踏み込んでると思うのは、人類が地球に相応しい生物かどうか判断するための材料が具体的に用意されていること。

(原作者の劇団イキウメの前川知大は恐らく三島由紀夫の「美しい星」を読んでいるだろうから意図的にワンアイデア足したのかもしれない)

 

どのように判断するかというと、宇宙人たちが人類から「概念」を抜き取って学習するという。この作品のユニークなところであって、僕ら観客が「その設定どう活かしてくれんの?」ワクワクするところ。

 

このリアクションで面白いのは意外にも抜いた方ではなく抜かれた方のそれだった。人にとって大事であろう概念を抜き取られて地面にへたり込み「そりゃそうなるわ」と思ったら人が変わったように笑ったり明るくなったり。概念とは人を縛る枠組みのことなのかもしれない。いつか書いたかもしれないけど、僕は夏目漱石が「肩こり」というワードを発明しなければこの世に肩こりに悩まされる人はいなかったんじゃないかと前から思っている。多分そんな感じなのだ。多分。

 

そんな彼らが最後に人間から奪ってしまった概念でもって人類は救われる訳ですが、あれってなんなんでしょうね。言葉にすると超胡散臭いし。でもまあ「やんなっちゃうなあ」なんて言いながら甲斐甲斐しく世話することは確かに間違いなくそれなんでしょうね。高杉真宙くんと恒松祐里さんよかったよ。

 

新作映画092: 『ベイビー・ドライバー』

f:id:gadguard-twitter:20170918122951j:image

監督:エドガー・ライト

出演:アンセル・エルゴートリリー・ジェームズケビン・スペイシージェイミー・フォックスジョン・ハムエイザ・ゴンザレスジョン・バーンサルウォルター・ヒル

 

 

※多少内容に触れてます※

 

 

冒頭6分のカーチェイスからのコーヒー買い出し長回し、コインランドリー、銃撃戦、パルクール、クライマックスなどシーン単位で切り取れば物凄く楽しんだ。極上爆音あっての満足度だったと思う。ありがとう立川シネマシティ。

 

ただ映画館を出て「んあ〜面白かった〜」となったかと言えば残念ながら否でした。多分脚本の好みなんだと思う。

 

ベイビーの仕事は強盗たちを車で逃すことで、自分の手を直接汚すことを良しとしないことは描かれていたので、彼女を守るためにその一線を越える際の葛藤も同時に描いてほしかったというのがある。明確な殺意をもって人殺しをやるのに、唐突にピョイッと線を超えたように見えてしまって、彼の覚悟とかを感じる以前に不意を突かれて一気に話に置いてかれた感じがした。『シン・ゴジラ』のとき「葛藤・ドラマがない」みたいな意見を見てなるほどなあなんて思ったけどこのシーンには同じようなことを思ってしまった。同時に『キングスマン』の時に感じた置いてかれ感なんかも思い出した。

 

というかあんなに楽しいカーチェイスをやってくれてるんだからネチョネチョした内部分裂じゃなくて、明確な敵を用意してそいつらを出し抜いて彼女も守ってスカッと終わるじゃダメだったのかなあなんて思ってしまう。ベイビーに人殺しまでさせる必要があったのかなあ。それこそチームなんだから役割分担させればよかったんじゃないのか。ジェイミー・フォックスのやだみ演技はすごいよかったしカップルの男の方もめっちゃかっこよかったしなあ。あのチームで普通に最後までやってもベイビーの映画にはなったろうに。

 

エドガー・ライトフィルモグラフィーには疎いのでわかんないけど、多分犯罪や殺人に加担する罪と罰を描きたかったんだろうとも思う。結構真面目な人なんじゃないかな。だからこういう形になったのだろう。その真面目さと気持ちいいとこの食い合わせがなー。うーん。

新作映画091: 『スパイダーマン ホームカミング』

f:id:gadguard-twitter:20170827200821j:image

監督:ジョン・ワッツ

出演:トム・ホランドマイケル・キートン、ジョン・ファブロー、ゼンデイヤマリサ・トメイロバート・ダウニー・Jr

 

※少し内容に触れております※

 

サム・ライミ版について書くとMJの悪口が止まらなくなるしアメイジングは(特に2に)思い入れがあって止まらなくなるので敢えて触れないことにする。

 

まあまずよかったですよ。公開4日で2回観たよ。これまでで最も親しみやすく且つ新しいスパイダーマン(=ピーター・パーカー)像。マーベルシネマティックユニバースの世界の一員であることを全力で活かしながらも単体の映画として正直MCUの中で一番面白いと思う(ソーとハルクは観てないけど多分変わらないとも思う)。

 

なんたってファーストシーンで完全に引き込まれてしまった。MCUの世界にも市井の人々が息づいていて、その中には確かな弱者が存在するということ。そして『アベンジャーズ』で地球に姿を現した宇宙人種チタウリが、そこに住む人類の世界を変えてしまった瞬間。『シビルウォー』では直接的な人死にが取り沙汰されていたけど、今回はヒーローやヴィランたちが間接的に人々に与える影響を描いていたのが面白かった。 尚且つ今回のヴィランであるヴァルチャーのキャラとしてのつかみはバッチリという算段。強さの説得力(理由)もある。素晴らしい。

 

 続いてベルリン研修旅行という名のシビルウォーをピーターが手持ちカメラで撮影したフッテージのシーン。シビルウォーを観てない人にもピーターがどういう経緯でアベンジャーズと関わりを持ったかがわかり、まあ一応そういう内ゲバがありましたということがわかり、そして何よりピーターがアベンジャーズ(世界を守るヒーローたち)に多大な憧れを抱いていることがわかる。単純に笑える上に導入としてフレッシュで親切。もう2シーン目にして安心感しかない。

 

今回のピーターくんはこれまでのピーターくん2名との差別化がハッキリ為されている。まだ15歳と若いこと、叔母さんも若くて美人なこと、自分と同じくギーグの友人がいること。しかし決定的に違うのは上述の2シーン目で描かれた最後の一点、ヒーローへの憧れ、だと思う。

 

偶発的に超能力を手にしたという点では同じでも、当初の彼のモチベーションには「すごい人たちに認められたい」という部分があった。言ってしまえば承認欲求。更に言うなら実生活で満たされないオタクのそれ(でもそれなりに楽しそうなのはネッド君の存在が大きいのかもしれない)。

 

自分はやっぱりヒーローには人知れず戦っていてほしいのかもしれない。名誉とか認められるとか抜きに、純粋に人命を救うために動く姿に心動かされる。自分にしかできないこと、自分のやるべきこと、自分のやりたいことが人命を救うことである者が真のヒーローになれる。大いなる力に伴う責任を果たすために自分を鼓舞し立ち上がるシーンには素直に熱くなったし、心底頑張れと思った。

 

失敗を繰り返して遂にピーターくんはヒーローの入り口に立った。結果的に先輩たちに認められるという当初の宿願は叶ったけど、時既に遅し。彼の頭には最早自分の手の届く範囲の人たちを救うことしかなかった。

 

『皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ』 もそうだったけど、僕と変わらないようなメンタリティの持ち主が、僕が憧れていた(る?)ヒーローになってゆく、そのグラデーションの部分に心動かされるのかもしれません。

 

(全くの余談ですが先週放送が始まった「仮面ライダービルド」にもそこのところは期待したいです。前作エグゼイドの主人公は1話から割と完成されたヒーロー観の持ち主だったので。)

新作映画090: 『ビニー 信じる男』

f:id:gadguard-twitter:20170827131928j:image

監督:ベン・ヤンガー

出演:マイルズ・テラーアーロン・エッカート、ケイティ・セーガル、キアラン・ハインズ、テッド・レビン 他

 

 

福岡旅行で行きたかった映画館その2、福岡中洲大洋にて。一階のチケットカウンターのあるフロアの内装が洋館みたいな感じで素敵でした。上映前に流れてる曲もオシャレなの。無知なのでジャンルの名前がわかんないけど。近所に住みたい映画館でした。完全に映画館ありきで行ったのでたまたま時間が合った本作を観ました。

 

交通事故(またかよマイルズ・テラー)を起こして首を骨折したボクサー、ビニー・パジェンサがリハビリを経てカムバックしたという実話をベースにした映画。

 

事実は小説よりも奇なり、を象徴するような抑制されまくった演出が印象的。とにかく泣かせようとしたりする感じがない(僕モテメルマガで言うところの「ヤッてない」)。フィクションにしても出来過ぎに思えるベースの実話を一流の役者で忠実に撮りましたって感じなのかな。正直ボクシング映画は今後の人生『クリード チャンプを継ぐ男』とどうしたって比べてしまうだろうと思ってたので、まずこの控えめ演出は別ラインで勝負(勝手に思ってるだけ)しててよかった。

 

「諦めることぐらい知ってる 諦めることが簡単だから怖いんだ」という主人公のセリフがあった。もしかしたら彼には何かを諦めた過去があって、その味を知ってしまったからこその恐れがあったのかもしれない。だからこそ自分が手にした武器だけは手放さない。(また宣伝コピーに言い返すようでアレなんだけど)それは話だけ聞いたら狂気のカムバックかもしんないけど、物語として見ると本当に切実さだけが伝わってきた。

 

だからまあ敢えて言うなら復帰戦ぐらいはアゲさせて欲しかったってのはある。ここまて一貫して平熱で描かれるとメリハリがなさすぎというか、やってることが浮いちゃってるというか。

 

あと『ハドソン川の奇跡』もそうだったけどアーロン・エッカートは二番手でいい味出しますね。よかった。

 

新作映画089: 『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』

f:id:gadguard-twitter:20170826084640j:image

監督:ジョン・リー・ハンコック

出演:マイケル・キートンローラ・ダーン、ニック・オファーマン、ジョン・キャロル・リンチ、リンダ・カーデリニ、パトリック・ウィルソン

 

 

福岡旅行に行った際にKBCシネマで観てきた。平家の一戸建ての映画館でコンパクトな映画館。自由席で会計で渡されるレシートが入場券兼用なのが新鮮だった。お盆前の平日の夕方に行ったけど意外と埋まってて驚いた。

 

この映画を観たあとマクドナルドを食べなくなるかと問われると残念ながらYESです。残念ながらと言うのも、向こう3年ぐらいはマックを食べるたびにこの映画の主人公レイ・クロックさんのニヤけ面やしたり顔を思い出すんだろうなと思うからです。

 

スティーブ・ジョブズ(2016)』に狂気の独裁者ぶりを発揮するジョブズに対して相方で技術者のウォズが「お前が何を作ったんだ」と激昂するシーンがありましたけど、この映画はマクドナルド1号店のオーナーの兄弟がレイに対して同じような忸怩たる思いを抱える様を描いていて胸が痛い。しかもレイはジョブズと違って完全に後から乗っかってるから尚更。

 

ただレイ・クロックはいち早くマクドナルドのシステムの将来性を見抜いて投資、適応しそうな若者を他業種からリクルートして事業拡大していく。その手腕に感心してしまう。シェイカーは大して売れてるようにも見えなかったけど、その過程で運良く得たチャンスを逃さず自分のステップアップに繋げたアグレッシブさに逞しさを覚える。土地転がしの彼との出会いが事実だとしたらとんでもない豪運の持ち主だけに羨ましさを覚える。

 

このアンビバレントさが魅力的な作品だったと思う。こういう男が「拡大させた」仕組みが資本主義の肥大化の片棒を担いでいたのだなあとなんともいえない気持ちになる。

 

「英雄か。怪物か。」というのはこの映画のコピーだけど考えるのは野暮だと思う。現実は二元論じゃなくグラデーションだから。

 

新作映画088: 『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』

f:id:gadguard-twitter:20170818085302j:image

監督:三池崇史

出演:山崎賢人神木隆之介小松菜奈岡田将生新田真剣佑山田孝之伊勢谷友介観月ありさ國村隼

 

 

この映画の企画を聞いた途端血の気が引き、座組みを見て失神した人は日本に数知れないと思う。僕は当時大々的に行われた発表記者会見の様子をLINEライブで見ながら真顔になっていた。なぜなら「絶対ダメだ」という悪魔と「いや、でも三池崇史山崎賢人も作品をロクに見たことないし決めつけるのは早い…」という天使が脳内でスタンドバトルを繰り広げていたからだ。ちなみにジョジョは高校生の時バーっと7部まで一気読みしたぐらいで、面白かったけど取り立ててファンという訳ではないし内容の記憶も歯抜けである。

 

結論から言うと割と杞憂だった。実写化云々的な問題というより、明確に映画としてどうなのよと思うところがあったぐらい。それぞれ挙げてみる。

 

【映画としてアレなところ】

一言で言えばテンポが悪い。

カット単位で言えば仗助と朋子(母)がリビングで話すシーンとか無駄に1カットな割に謎の間があったりして「何この間」と思ったら終わってスカされた気分になったり。

 

構成もこの問題を助長しているように思う。特に虹村形兆戦の時は並行して走ってる話が他にない上に決着までは割と同じことの繰り返しだったりするのでとても冗長に感じた。康一のスタンドが覚醒するという楔が打ち込まれたりするけどいまいちフックが弱い。バッド・カンパニー(虹村形兆のスタンド)のCGも良いだけにもうちょっと見せ方で「おっ」となるようなところがあれば感じ方が変わったと思う。構成は原作通りなのかもしれないけど、映画にするとなればそこは工夫が欲しかった。

 

あと山岸由花子が映るシーンに関しては、いちいち本筋の話の間に挟まってくるので著しく話がつっかえる割に、第一章では彼女自身の味が何も出てなかった。結果としてわざわざ原作から改変して第一章の頭から登場させている意味が何もなかったのが痛すぎる。無駄にもったりした話し方で康一くんに付きまとうメンヘラという感じしかしない。小松奈々がハマりまくってるだけに本当に勿体無い。踏まれたい。

 

ジョジョの実写映画としてイイところ】

まず原作にも覚えた単純に「コイツらの活躍をまた見たい!」という感じが蘇ってきて嬉しかった。まあもっと言えば仗助と億泰のコンビが見たいんだよね。いや更に言うと真剣佑が演じる億泰が見たいんだよね。お世辞なしで役者は皆良かったけど、彼は「実写映画のジョジョ」に対するチューニングが頭一つ抜けてたように思う。僕が最悪だと思うのは実写化で原作(やそのアニメ化)のモノマネ演技をすることなんですけど(某巨人映画の石なんとかさんとか)、彼は元のキャラっぽいのに実在感も兼ね備えるという理想的なバランスを保っていたように感じた。

 

伊勢谷友介演じる承太郎の帽子と一体化した後ろ髪などそのままやるんかいとツッコミたくなるところもあったけど、衣装や美術もそれっぽさとありそう感の塩梅が上手で違和感もなかったなあ。スペインロケが効いてる上に登校風景は日本人の生徒がいっぱい映ってたり看板も日本語のものになってたり、苦労の甲斐があったねえと労いたくなる。美術の人大変だったろうなあ。

 

あとCG。スタッフロールにジョジョのゲーム出してるバンダイナムコのロゴが入ってたから、スタンドのモデリングに協力してると思われる。だけあってここも違和感なかったなあ。ゲームだと割と実体っぽい感じなんだけど、透明感があって実写の俳優と画面でマッチングしてた。アンジェロが水のスタンド使いって聞いた時「CG大丈夫かよおい〜」なんて思ったりしたけど、結構な分量真っ正面からちゃんとやってて驚いた。アンジェロ戦はほんとに「映画でジョジョやってる!!」ってちょっと感動したもんなあ。

 

さっき脚本の構成を偉そうに指摘したけど、原作で扱いが小さかった(らしい)仗助の祖父の良平のエピソードを膨らませたのは展開に納得度を持たせていたと思う。『武曲』の時も書いたけど國村隼はなんかもう存在自体に説得力がありすぎて、この人がこうなったら仗助はああなるよなって思えちゃうんだよね。

 

まあそんな訳で僕は続編熱烈希望です。なんか客入り厳しいみたいだけどマジで頼むよワーナーさん〜。

 

新作映画087: 『仮面ライダーエグゼイド トゥルー・エンディング』

f:id:gadguard-twitter:20170813090151j:image

監督:中澤祥次郎
出演:飯島寛騎、瀬戸利樹、松本享恭、小野塚勇人、松田るか、岩永徹也、甲斐翔真、堂珍嘉邦ブラザートム藤本美貴
同時上映: 『宇宙戦隊キュウレンジャー ゲース・インダベーの逆襲』


このブログを読んでくれてる人は特撮を見てないだろうし、特撮を見てる人は恐らくこのブログを読まないだろうから、特撮映画の時は誰に向けて書いていいかわからなくなる。しかし困ったことに自分の熱が上がるジャンルだから自分のために書こう。

 

【「仮面ライダー」の「映画」として素晴らしい点】


エグゼイドは現在毎週日曜朝に放送中、書いてる時点で残すところ3話とクライマックス最中の仮面ライダーである。「医療とゲーム」をテーマに、人体に潜伏するバグスターウイルスから発生する怪人・バグスターから患者の命を守るため戦う(=オペを行う)ドクターライダーたちの戦いが描かれる。

 

今回の劇場版は「トゥルー・エンディング」と銘打たれた通り、パラレルワールドではなく本編と直結した真のエンディングが描かれる。しかし本編との関係性が公開前の段階で明言されている訳ではなく、この作品が「もう一つの最終回」なのか、「最終回の後の話」なのか、或いはまた違う何か、なのかは映画内の人物配置やディティール、或いは公開以後のテレビ版のエピソードを見て判断しなければならない(ちなみに僕は公開の翌日に放送されたテレビ版のエピソードを見てやっとわかった)。

 

そんな特殊な試みによってもたらされるのは「今、(もっと言えば公開直後)映画館で観る意味」であることは間違いない。並行して放送中のテレビ本編との交わり方を類推する楽しみは前述した通り、更に公開後に残されたエピソードにも本作という補助線が引かれ深みが増すという相乗効果もある。この試みが図に当たったのか(はたまたエグゼイド及びキュウレンジャー人気が元々高かったのか)週末興行ランキング初登場2位の大ヒット(ジョジョトランスフォーマーを抑えたのはびっくり)。結果的に僕は仮面ライダーがどうとか内容云々の前に一本の映画作品として、映画館で観る意味や価値を担保しているところにまず関心してしまった。

 

そして更に重要なのは、この仕掛けは仮面ライダーというテレビシリーズと映画でしかできないということ。

 

現在日本で年間毎週継続して放送されているテレビドラマはNHK大河ドラマスーパー戦隊シリーズ、そして仮面ライダーの3本のみ。NHKは営利目的の映画製作に携わらないので、映画はないし仮に大河ドラマの劇場版をやっても史実なんだから関係性に含みを持たせることはできない。

 

ではスーパー戦隊はと言うと、こっちは夏の映画公開時期の本編の進行具合がネックになる。現在放送中の宇宙戦隊キュウレンジャーが映画公開時点で第23話。半分もやってないのにエンディングも何もない。だから本編中の時系列とは関わりの(ほぼ)ない規模の大きな単発エピソードをやるしかない。

 

つまり、仮面ライダーにしかできない構成の工夫が「映画館でかかってる今観るべき」という映画の価値の一面を生み出しているということになる。ここがまず仮面ライダーも映画も映画館も好きな自分にはとても嬉しかった。この時点で満足。
(いや、まあ結果的に足運ばせてるのは元々の人気とか、それに伴って前売り券についてたおもちゃがバカみたいに品薄だったとかさ、そんなかもしんないけど。でも結果的に売れてて、理由は色々考えられる以上この理由も考えられるし、少なくともそれも一因にあるでしょって話です)

 

 

【内容について(内容触れます)】

 

 

テレビに登場しないであろう映画限定ゲストキャラの母娘、そしてCHEMISTRYの堂珍氏が演じる敵役の関係性でもって短い時間の間にエグゼイド本編の主張を内包しているのがまず素晴らしい。

 

つまり「コンティニューや設定変更が可能なゲーム(仮想世界)のライフ」と「コンティニューも設定も不可能な現実の命」の二項対立。テレビ版ではこの二項対立の垣根も破壊して倫理観を揺さぶってくるけど、今回はこのシンプルかつ根っこにある問題提起に立ち返ったのもよかった。そこに今トレンドの「VR(仮想現実)」を取り入れるあたりも上手い。

 

 今回の患者は「ライダーの力で仮想現実から意識を連れ戻し」「医療の力で現実世界での病気を治す」という二段階を経る必要があった。その上で「オペが成功しても後遺症が残る可能性のある難病」であるという設定を付加して、VRで不自由なく生きるか、現実で苦しみと戦いながら生きるかの二者択一をこちらにも問うてくる。少なくとも僕は少し迷ってしまう。

 

しかし宝生永夢は「現実で生きて笑顔でさえいれば、人は治る。そのために患者の笑顔を取り戻す、医療はそのための手段だ」と、主張する。「患者の笑顔を取り戻す」はテレビ本編あらの彼の決まり文句だけど、ここで映画独自の患者の設定が効いてきて、毎週のように聞いていたこのセリフの重みが増して聞こえる。更にこの信念こそが「究極の救済(EX-AID)」といつ彼の名(メタで言えばこの番組)を一言で表していたのだとも思う。

 

僕はエグゼイドを見ていて、よくある「命はなぜ大事なのか」みたいな問を考えることがある。そしてどうも最近自分の中で「やっぱり一個しかない、取り返しのつかないものだから」という答に達しつつあるような気がする。だからこそそれを失いつつある者の恐怖や、それを守り救おうする者の思いが光る。トゥルーエンディングをエグゼイドらしい形で締めてくれたことをまず喜びながら、続く本編でどのようにこの作品の見え方が違ってくるのか楽しみたい。